2008年 10月 22日
かくれの里 ゆかり 2 |
ひとっ風呂浴びてすっきりした後は、夕食のお時間です ^^
「かくれの里 ゆかり」さんのおもてなしファイル其の二。
お夕食は全室お部屋食。(←特別料金一切かからず)
ゆったりとお部屋で戴けるって、本当に心から寛げて良いですよね♪
さてさて、最初に食前酒として「島根ワイン」をく~っと戴き、
先付の「海月 もずく」の酢の物をずずずっとひと吸い。

次に箸をつけたのは、前菜の「旬の盛り合せ」。
紅葉に型抜きされた南京の煮付けが、秋を先取り ^^
じんわり上品な味付けが、舌にやさしい1品でした。

「本日の旨い魚」のお造りは、どれも脂がのっていてぷりっぷり!
自然と「旨い!」と口から言葉が出てしまう・・・まさに「旨い魚」♪
魚も美味しかったけど、刺身醤油がむちゃくちゃ美味しくって感動!
仲居さんに「どこのですか?」と聞いたけれど、一般に販売してないとのお返事・・・売ってたら絶対取り寄せたのに><

気を取り直して次に戴いたのは、夏の風物詩・・鱧!
「炙り鱧清汁仕立て」は、炙られ花開いた鱧が信じられないぐらい柔らか。
鼻からふんわり抜ける鱧の香り、そしてお出汁のお味のやさしいこと・・・!

鱧で一回昇天しちゃいそうなところを引き戻してくれたのが、焼物の「鮎塩焼き」。
こんなに美味しい鮎を戴いたのは、生まれて初めて。
実は川魚特有の生臭さがちょっと苦手で、旅館などで出される鮎があんまり好きではなかったのですが、人生初「余すとこなく食べたい!」と思って食べきった鮎です。
付け合せのもろきゅうも絶品!

美味しい美味しいと舌鼓を打っていたら、「ゆかりの地鶏鍋」がぐつぐつ煮えてきました。
鍋好きな私にはテッパンの美味しさ ^^
そして「烏賊のサラダ」、「旭町特産 椎茸うどん」と運ばれてきました。

↑は「椎茸うどん」。 なんとうどんの生地に椎茸が練りこんであるみたいです。
冷麺仕立てでつるっと。 喉越しなめらかで歯応えもあって美味でした♪
こういう隠れた郷土の特産、これからいくつ出会えるんでしょう ^^(楽しみ♪)

油物は「豆鯵 鱚 蓮根」。 それに川海老、しし唐の素揚げが添えてあります。
写真では隠れていますが、豆鯵が最高に美味! それから川海老も・・・。
今回の旅での新発見。 川海老が美味しいというのもそのひとつです ^^
「ゆかり」さんの美味しい夕食も、終盤に差し掛かります。

ほかほかと湯気を出し、炊き上がりの合図を出すお釜。 (湯気写ってませんけど ^^;)
ちょっと蒸らして・・・フタをぱかっ!

「早松茸釜めし」です!!!

かき混ぜるとう~ん良い香り♪

ふっくらお茶碗によそっていただきます ^^

地元産の魚介が良いお出汁を出している、「赤だし」もや香の物の「二種盛り」も一緒に。
ああ~。 至福・・・。
そして最後! 最後の最後まで度肝を抜かれる美味しさでした。

「仲居考案の一品」の水菓子。
クリーミーなパンナコッタの下には、なんと柔らかく焚かれた小豆が隠れています。
そして上には杏のシロップ。 見事な調和ですっっっごい美味しかったです!!!
長々とやや興奮気味に書き散らしてすみません・・・。
本当に美味しかった「かくれの里 ゆかり」さんのお料理の数々・・・本当は皆さんに実際召し上がって戴いて、是非とも実感して頂きたいほどの美味しさなのですが、きっと私のイケてない写真と文章とで半分も伝わっていないかと ^^;
どうぞお許し下さいね。
「かくれの里 ゆかり」さんのおもてなしファイル其の二。
お夕食は全室お部屋食。(←特別料金一切かからず)
ゆったりとお部屋で戴けるって、本当に心から寛げて良いですよね♪
さてさて、最初に食前酒として「島根ワイン」をく~っと戴き、
先付の「海月 もずく」の酢の物をずずずっとひと吸い。

次に箸をつけたのは、前菜の「旬の盛り合せ」。
紅葉に型抜きされた南京の煮付けが、秋を先取り ^^
じんわり上品な味付けが、舌にやさしい1品でした。

「本日の旨い魚」のお造りは、どれも脂がのっていてぷりっぷり!
自然と「旨い!」と口から言葉が出てしまう・・・まさに「旨い魚」♪
魚も美味しかったけど、刺身醤油がむちゃくちゃ美味しくって感動!
仲居さんに「どこのですか?」と聞いたけれど、一般に販売してないとのお返事・・・売ってたら絶対取り寄せたのに><

気を取り直して次に戴いたのは、夏の風物詩・・鱧!
「炙り鱧清汁仕立て」は、炙られ花開いた鱧が信じられないぐらい柔らか。
鼻からふんわり抜ける鱧の香り、そしてお出汁のお味のやさしいこと・・・!

鱧で一回昇天しちゃいそうなところを引き戻してくれたのが、焼物の「鮎塩焼き」。
こんなに美味しい鮎を戴いたのは、生まれて初めて。
実は川魚特有の生臭さがちょっと苦手で、旅館などで出される鮎があんまり好きではなかったのですが、人生初「余すとこなく食べたい!」と思って食べきった鮎です。
付け合せのもろきゅうも絶品!

美味しい美味しいと舌鼓を打っていたら、「ゆかりの地鶏鍋」がぐつぐつ煮えてきました。
鍋好きな私にはテッパンの美味しさ ^^
そして「烏賊のサラダ」、「旭町特産 椎茸うどん」と運ばれてきました。

↑は「椎茸うどん」。 なんとうどんの生地に椎茸が練りこんであるみたいです。
冷麺仕立てでつるっと。 喉越しなめらかで歯応えもあって美味でした♪
こういう隠れた郷土の特産、これからいくつ出会えるんでしょう ^^(楽しみ♪)

油物は「豆鯵 鱚 蓮根」。 それに川海老、しし唐の素揚げが添えてあります。
写真では隠れていますが、豆鯵が最高に美味! それから川海老も・・・。
今回の旅での新発見。 川海老が美味しいというのもそのひとつです ^^
「ゆかり」さんの美味しい夕食も、終盤に差し掛かります。

ほかほかと湯気を出し、炊き上がりの合図を出すお釜。 (湯気写ってませんけど ^^;)
ちょっと蒸らして・・・フタをぱかっ!

「早松茸釜めし」です!!!

かき混ぜるとう~ん良い香り♪

ふっくらお茶碗によそっていただきます ^^

地元産の魚介が良いお出汁を出している、「赤だし」もや香の物の「二種盛り」も一緒に。
ああ~。 至福・・・。
そして最後! 最後の最後まで度肝を抜かれる美味しさでした。

「仲居考案の一品」の水菓子。
クリーミーなパンナコッタの下には、なんと柔らかく焚かれた小豆が隠れています。
そして上には杏のシロップ。 見事な調和ですっっっごい美味しかったです!!!
長々とやや興奮気味に書き散らしてすみません・・・。
本当に美味しかった「かくれの里 ゆかり」さんのお料理の数々・・・本当は皆さんに実際召し上がって戴いて、是非とも実感して頂きたいほどの美味しさなのですが、きっと私のイケてない写真と文章とで半分も伝わっていないかと ^^;
どうぞお許し下さいね。
■
[PR]
by sachikovsky57
| 2008-10-22 17:01
| お宿でゆっくり